かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.6)
難読地名、面白い地名18 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 6月12日(土)14時24分9秒
 
難読地名・面白い地名18東京編
私が東京に転勤したのは昭和55年1月だった。東京の組織変更により、東京営業部が新設され、東京は東部支店と西部支店に2分され、これまで余り成績の思わし
くなかった東京を、何とか開拓しようとの切実な願いからだったと思われた。東部支店は千代田区神田美土代町にあり、交通の面から住まいは千代田線沿線の千葉
県我孫子と決まった。我孫子から最寄りの新御茶ノ水駅まで公称約50分とのことだったが、実際は超殺人列車で1時間以上かかり、支店の女子事務員が手指を骨折
する騒ぎがあったほどだった。担当地区は東京の中心部で、その中には東京大学病院(以下病院名省略)をはじめ、東京医科歯科大、慈恵医大、順天堂大学、日大
板橋、日本医大、帝京大など、錚々たる大学病院があり、更に大学病院分院や虎ノ門病院など、天下の大病院が肩を並べていた。通勤のための千代田線はさほどの
難読駅名はなかったが、私の住んだ我孫子や馬橋、亀有、北千住、西日暮里などがあった。わが東部支店管内の難読地名といえば、内幸町(千代田区)、白金台
(港区)、神田神保町(千代田区)、東雲(しののめ、江東区)、麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう、港区)、新宿(にいじゅく、葛飾区)、舎人(とねり、
足立区)、鹿骨(ししぼね、江戸川区)、亀戸(かめいど、江東区)、小菅(こすげ、葛飾区)、高輪(港区)、吾妻橋(あずまばし、墨田区)、舟渡(ふなど、
板橋区)、興野(おきの、足立区)、小茂根(こもね、板橋区)などがあった。が、どちらかといえば難読地名は西部支店管内に多く次のいくつかは大変難しい。
人里(西多摩郡檜原村)、廿里町(八王子市)、留浦(西多摩郡)、福生市、石神井町(練馬区)、回田町(小平市)、椚田町(八王子市)、築地町(ついじちょ
うー昭島市、つきじまちー新宿区)、乞田(多摩区)、碑文谷(目黒区)、青梅市、向山(練馬区)、留原(あきる野市)、乙津(あきる野市)、廻田町(東村山
市)など切りがない。チャレンジしてみてください。    続く
難読地名、面白い地名19 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 6月17日(木)20時05分7秒
 
難読地名・面白い地名19番外編
今回は、NO.14で紹介した、伊達政宗が仙台の城下町を一から全部作った時の話に戻そう。NHKテレビ「ブラタモリ仙台編」の番組でも紹介されたことがあるが
仙台の城下町はかなり計画的に作られた。仙台城(正式名は青葉城ではない)そのものは八木山に作られ城下町を一望でき、山の下を広瀬川が流れる天下の要塞
だったが、既に家康の時代に入ると戦乱は落ち着き、城の目的も変わりつつあった。家臣達は毎日麓から山上の城まで徒歩で登らなければならず、かなりの難行
だったと思われた。必然的に平常時に勤務する場所は、麓のほうにあったほうが良いということになる。それかあらぬか、もう一つの城が幕府に内緒で作られ
た。それが「若林城」である。この若林城については、テレビでも放送されたのでここでは省略する。さて、NO.14で紹介した仙台の町割りで、侍屋敷の街区
には「丁」の字を、町屋敷や足軽・職人・商人の街区には「町」の字を用いていたと書いたが、一部町人の町なのに「畳屋丁」や「舟丁」などは「丁」を使って
いるのはなぜか?疑問に思っていた。今回”鶴ケ谷ことぶき大学講座”で「伊達政宗の町づくりー城下町仙台のヒミツ」の講座を拝聴する機会があり、その折講師
の木村浩二先生(ブラタモリ仙台編のナビゲーターを務められた。ジモトアーカイブせんだい理事)に質問する機会があり、教えていただいた。答えは時代と共
に「丁」と「町」の使い分けが余り意味をなさなくなり、曖昧になってしまったから、という単純なものだった。なにやら気が抜けてしまった答えだったが、
こんなものかもしれない。なお、足軽たちの町は「三十人町」「五十人町」「弓ノ町」「鉄砲町」などと「町」を使い、結局足軽は個人ではなくそれぞれの団体
という位置づけで、戦争には欠かせない存在だが、士分ではないということだった。これも何やらむなしい気がするが、しかし秀吉のように戦乱時に足軽から頂
上に駆け上った人もいて、満更でもないのかもしれない。宮城の難読地名で前回抜けたものを追加する。「小牛田」、「閖上」、「菅生」、「支倉」、「鉤取」
「実沢」、「金成」、「蒲生」、「越河」、「将監」、これらは地元の人ならある程度読めると思うが、次の4つは難読である。挑戦してみてください。
 @「百目木」(気仙沼市)、A「椌木通」(仙台市若林区)、B「大塒町」(仙台市太白区)、C「覆盆子原」(伊具郡)。それぞれ@は(どうめき、どめき、
福島県にも青森県にもある)Aは(ごうらきどおり)Bは(おおとやまち)Cは(いちごはら)と読む。まさしく難読地名である。           続く