かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.1)
難読地名、面白い地名1    投稿者:かのまた   投稿日:2021年 4月 8日(木)17時35分
 
前回の山形県の「置賜」については解説が抜けてしまったので、あらためて追加する。置賜はu-ki-tomam(広い、葦の生えている谷地の意)のアイヌの言葉に由来すると言われ、これ
に「優嗜曇うきたむ」の字を当てはめたと推測されているようだ。歴史上「日本書紀」に「陸奥国優嗜曇郡」が初見されるという。「置賜郡」という言葉は古くから使用されており、江戸
時代上杉藩から勘定方へ提出された「出羽の国置賜郡村仮名附帳」にはヲイタマと訓が振られているという。斯波さんに聞くと東置賜郡などの場合は「おきたま」と読み、米沢のJRの駅名
は「おいたま」と読むのだそうだ。しかし、これは「い、き」が混用されている例で、埼玉県の「さいたま」と「さきたま」も同じ例らしい。(埼玉県埼玉郡埼玉村大字埼玉字埼玉はさい
たま県さいたま郡さきたま村大字さきたま字さきたま)と読むそうだ。さて、地名を調べていて驚いたのは、地名を研究している研究所があることだった。日本地名研究所所長の谷川健一
さん(民俗学者)は「地名というのは、二人以上の社会集団の中で、自然発生し承認され、伝承されるのが本来の姿であり、日本人の遺産である」と述べられている。かの柳田国男の「地
名の研究」にも「地名とは二人以上が共に使える符号」と解説されている。縄文の昔から地名はあった。でなければ、場所を特定する意思伝達ができなかったはずだから。小さな地名は、
知らず知らず、人の心の奥に住み着き、故郷の匂いとして、豊かな歴史を語り続けている。この故郷の歴史を包み込んだ元々の地名がどんどん消えていく。高度成長時代の新都市構想など
大幅区画整理で〜丁目〜番地〜号などの味気ない地名表示は止めてほしい。地名が語り掛ける故郷の歴史に耳を傾けてほしい。そして大事に子々孫々へと伝えていってほしい。まだ、我々
にはきちんと伝えてもらったのだから。皆さんも出身地の地名を紐解いて故郷の歴史を遡ってみてはいかがですか。タイムスリップして幼いころ遊んだ山や川を思い出し、もう一度故郷を
復元したいものです。続く
地名とは「二人以上が共に使える符号である」と柳田国男の説を紹介したが、そもそも会話の中で、ある場所を相手に伝える方法として、固有の特長なり、誰でもが思いつく風景などが
なければ伝えにくい。そこで地名の由来として上げられるのが、@地形説「川」「野」「山」「谷」「森」など、Aアイヌ語説 B災害地名説 C渡来人説 Dその他、人名由来、職業由
来、時の権力者が名づけた地名、短縮地名、合成地名、地名由来の地名、外国由来の地名、自然物名、すべてが当てはまるわけではないだろうが、なるほどと思い当たるところが多い。東
北より北は特にアイヌ語由来の地名が多い。余り意味の判読できない地名はアイヌ語由来で当て字表記が多い。とまあ、解説ばかりが多くなったが、かなりたくさんの難読地名や面白い地
名を紹介する前に、かなりショッキングな地名を2〜3上げてみよう。一つは福井県だったか石川県だったか忘れてしまったが、かなり山奥の小さな沢にかかる橋の名前だった。その名は
「乞食落とし橋」。なぜこのような名前が付いたのか分からないが、その時は一人で釣りをしていたので、少々ぞっとした。今回思い出して福井県観光課に紹介しているが、まだ返事は来
ていない。もう一つはわが宮城県の児捨川である。飢饉により止む無く育てられない子をこの川に捨てたという説と日本武尊伝説である。蝦夷征伐に行く道中に伴っていた姫に子供が生ま
れ、連れてゆくことままならず橋の下に捨てた。その子が白鳥になって飛んで行き、休んだ場所に神社が建てられたという。その一つが蔵王町宮の刈田峰神社(白鳥大明神)である。数年
前に当時の白石市長が地元民に相談することなしに橋の名前を「白鳥橋」に変更したとのことであった。更にもう一つは「死人沢(しびと)さわ」。ここは宮城県加美町にある鳴瀬川水系
の河川。西側には「面剥沢」がある。地元の性悪の男が訪ねてきた僧を殺し、顔が分からないように面の皮を剥ぎ、隣の沢に捨てたという説だった。もう一つ宮城県鳴子の「死人山」があ
るが、余り気持ちよくないので、そのうち調べておきたい。いよいよ次回から本題の地名を紹介していきたい。
なお皆さん方の地域で難読地名や面白い地名などがあったらご紹介ください。 続く
本題に入る前に、宮城、山形には同じ地域、おなじ漢字で読み方が2通りある地区がある。一つは宮城県の「登米」でもう一つは山形県の「置賜」である。宮城県北に「登米市」という
場所がある。「とめし」と読む。市内に登米町があるが「とよままち」と読む。歴史を紐解くと、奈良時代に「遠山(とおやま)」と呼ばれていた地名が、「とよま」になったとか語源は
アイヌ語だとかの記載があるようだが定かではない。もう一つ上記2つとは違うが、町名のローマ字表記が異なる地区がある。宮城県の「鳴子」である。NARUKOとNARUGOの二つの表
示が交通標識に出ていた。発音のなまりがそのままNARUGOとなったのかもしれないと問い合わせたところ、つい最近NARUKOに統一されたとのことであった。これも一つ余談だが、
宮城などでは「恥ずかしい」を「おしょすい、おしょしい」などと表現するが、山形の置賜や米沢地方では「ありがとうを」「おしょうしな〜、おしょうし〜」と表現することを初めて
知った時は本当に驚いたものだった。続く
難読地名、面白い地名2    投稿者:かのまた    投稿日:2021年 4月10日(土)10時28分
 
難読地名、面白い地名3    投稿者:かのまた     投稿日:2021年 4月11日(日)09時44分
 
次年子と笹子(どちらもじねご)、次年子は山形県北村山郡大石田町の地名である。大石田は豪雪地帯として知られているが、中でも山手の次年子は特に雪が多いので有名である。大石田は
私の家内の出身地だったので、冬何回も訪れたことがあるが、屋根の雪下ろしした雪の捨て場が無くなり、家の周りに積み上げ、最後は二階から出入りするしかなかった。主要道路もうず高
く積み上げられ、電線に手が届きそうだった。この次年子の読み方の由来は、1、雪が深いので、冬季に出生した子供は翌春に出生届を出したから。2、開村が大同二年(807)で、この二年
から二年子といい、あとで二が次に改められた。3、「じねんご」は竹の実のことで、山地の次年子は数十年毎に竹の実がなることが知られていた。など由来は様々だが、「じねんご」の語
が先にあって、それに「次年子」を当てたとするほうが自然な気がする。ちなみに次年子は「日本蕎麦」の名所であり、休日などは県外ナンバーの車で道路が渋滞するほど混雑する。「げそ
天(烏賊足の天ぷら)」と共に黒い歯ごたえのある蕎麦はなかなかなものである。なお余談だが、大石田は昔は北前船の船着き場としても有名であり、歴史の古い町としても味わい深い町で
あり、近年は蕎麦以外にも「千本団子」の町としても有名になっている。笹子は秋田県由利本荘市鳥海町の地名。笹子とは「ササの実、竹の実、じねんご、凶作の年に食料とした」じねんご
が訛って「じねご」。そしてササの実だから「笹子」らしい。他に俳句の季語になっている「笹子」(ささこ、ささご)という地名は、愛知県や青森県、福島県、山梨県にもあるようだ。
女工哀史で知られる「ああ野麦峠」の野麦は笹の実のことらしい。凶作時にこの実を食べて飢えをしのいだという。いずれにしても「じねんご」には悲しい歴史が秘められている。この笹の
花は稲の花とよく似ており、実は麦の実と似ているという。味は余り美味しくなかったと何かに記されていた。じつは竹も笹もイネ科である。私は次年子を流れる小さな川(沢)に初めて行っ
たとき、期待した以上にイワナ・ヤマメが釣れ、それ以来この地名が頭から離れなかった。ある時秋田の釣地図を見ていたら、字は違うが同じ読み方の「じねご川」というのがあるのを知り、
興味を持ち数年後斯波さんと秋田県北の「笹子川」を探釣することが出来た。爆釣とまではいかなかったが、人気も少なく十分に楽しむことが出来た。続く
難読地名、面白い地名4     投稿者:かのまた     投稿日:2021年 4月12日(月)14時30分
 
難読地名、面白い地名5 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月13日(火)16時51分25秒
 
山形県は我々JACCOの第2の故郷であり、かなり多くの地域で釣りを楽しんだ。最上川水系の小国川流域は、全員がほとんどの沢を知り尽くしているといっても過言ではあるまい。年と共に
やや安易な釣りを選ぶようになったが、これはやむを得ないことだろう。それでもそこそこ釣れるのは、さすが東北である。最初のころは、新潟県境周辺の温海川、鼠ヶ関川、五十川など日
本海に直接流れ込む、小河川だった。ときには越境して新潟県の川まで竿を出した。一時は赤川支流早田川にも足を延ばした。今振り返るともう何年前になるのだろうか?帰ってからの宿の
温泉が楽しみだった。食事はいまいちだったが。その後は、角川水系が中心だった。最初の頃はかなり手応えのある川だったが、なぜか乱獲や放流減少などにより、魅力がなくなった。
また一時は庄内地区にも入った。鳥海山系の日向川、月光川、相沢川、田沢川、荒瀬川、牛渡川など、この地区も小河川が多かったが、時期を選べば楽しみな釣り場であった。その後はもっ
ぱら最上地区、この地区は水系の支流や沢が結構多く釣り応えがある場所で奥が深い。ということで、皆さん馴染みのある地名(川名)を並べてみましたが、いくつ読めますか。上記に書い
た川の名前は全部読めましたか?川の名前を離れて、その他の山形の難読地名を挙げてみよう。一日市、左沢、及位、寒河江、余目、飽海、飯豊、生石、文下、手向、無音。最後の3つは私
も聞いたり見たこともなくお手上げだった。「文下」はほうだし、「手向」はとうげ、「無音」はよばらず、と読むのだそうだ。 続く
難読地名、面白い地名6 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月14日(水)16時40分4秒
 
前回の山形県の難読地名で、書き忘れた地名を追加する。庄内地区の「五十川」(いらがわ)という小さな独立小河川を挙げたが、内陸部で最上川にそそぐ「五十沢川」があった。この読み方
が”いさざわがわ”である。この沢がある北村山郡には直接最上川にそそぐ「朧気川」や野尻川のさらに支流「牛房野川」がある。朧気川は竿を出した方もあると思うが、小河川ながら時期を選
べば楽しめるところである。他の小河川は放流もしていないようで、余り望めない。更に、宮城県境の鍋越峠近くの鍋越沼から流れ出す「母袋川」は「丹生川」に注ぐ本当に小さな沢だが、
道路沿いに流れる沢で、断崖絶壁が落ち込み、容易には入渓できない。河川名を離れるが、村山市に「土生田」という地名がある。初めて標識を見たときは”はぶた”と読むのかなと思って地元
の方に聞いたら”とちうだ”と読むのだそうだ。この土生田という姓の方が全国に数は少ないが居られるとのことで2度びっくりした。余談だが「封人の家」(元新庄藩上小国郷堺田村の庄屋住
宅)を紹介する。この住宅は松尾芭蕉が「奥の細道」に記した堺田のいわゆる「封人の家」と見なされている。芭蕉は2泊3日にわたりここに逗留しその時の印象を「蚤虱馬の尿する枕もと」
の句で表現したという。当時この地は馬の産地で、馬小屋が住宅と一体になった造りであったので、必ずしも芭蕉を冷遇したというわけでもないと思うが。このすぐ近くにJRの「堺田駅」が
あり、ここは山形県と宮城県の丁度境界地区で事実分水嶺となっている。駅近くに池がありまん中へんから水は右と左に流れており、片や日本海へ片や太平洋に流れ下っている。分水嶺を見た
のは初めてであった。続く