かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.2)
難読地名、面白い地名5 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月13日(火)16時51分25秒
山形県は我々JACCOの第2の故郷であり、かなり多くの地域で釣りを楽しんだ。最上川水系の小国川流域は、全員がほとんどの沢を知り尽くしてい
るといっても過言ではあるまい。年と共にやや安易な釣りを選ぶようになったが、これはやむを得ないことだろう。それでもそこそこ釣れるのは、
さすが東北である。
最初のころは、新潟県境周辺の温海川、鼠ヶ関川、五十川など日本海に直接流れ込む、小河川だった。ときには越境して新潟県の川まで竿を出した。
一時は赤川支流早田川にも足を延ばした。今振り返るともう何年前になるのだろうか?帰ってからの宿の温泉が楽しみだった。食事はいまいちだっ
たが。その後は、角川水系が中心だった。最初の頃はかなり手応えのある川だったが、なぜか乱獲や放流減少などにより、魅力がなくなった。
また一時は庄内地区にも入った。鳥海山系の日向川、月光川、相沢川、田沢川、荒瀬川、牛渡川など、この地区も小河川が多かったが、時期を選べ
ば楽しみな釣り場であった。その後はもっぱら最上地区、この地区は水系の支流や沢が結構多く釣り応えがある場所で奥が深い。
ということで、皆さん馴染みのある地名(川名)を並べてみましたが、いくつ読めますか。上記に書いた川の名前は全部読めましたか?
川の名前を離れて、その他の山形の難読地名を挙げてみよう。
一日市、左沢、及位、寒河江、余目、飽海、飯豊、生石、文下、手向、無音。最後の3つは私も聞いたり見たこともなくお手上げだった。「文下」は
ほうだし、「手向」はとうげ、「無音」はよばらず、と読むのだそうだ。 続く
難読地名、面白い地名6 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月14日(水)16時40分4秒
前回の山形県の難読地名で、書き忘れた地名を追加する。庄内地区の「五十川」(いらがわ)という小さな独立小河川を挙げたが、内陸部で最上川
にそそぐ「五十沢川」があった。この読み方が”いさざわがわ”である。この沢がある北村山郡には直接最上川にそそぐ「朧気川」や野尻川のさらに
支流「牛房野川」がある。朧気川は竿を出した方もあると思うが、小河川ながら時期を選べば楽しめるところである。他の小河川は放流もしていな
いようで、余り望めない。更に、宮城県境の鍋越峠近くの鍋越沼から流れ出す「母袋川」は「丹生川」に注ぐ本当に小さな沢だが、道路沿いに流れ
る沢で、断崖絶壁が落ち込み、容易には入渓できない。
河川名を離れるが、村山市に「土生田」という地名がある。初めて標識を見たときは”はぶた”と読むのかなと思って地元の方に聞いたら”とちうだ”
と読むのだそうだ。この土生田という姓の方が全国に数は少ないが居られるとのことで2度びっくりした。余談だが「封人の家」(元新庄藩上小国郷
堺田村の庄屋住宅)を紹介する。この住宅は松尾芭蕉が「奥の細道」に記した堺田のいわゆる「封人の家」と見なされている。芭蕉は2泊3日にわたりここに逗留し、その時の印象を「蚤虱馬の尿する枕もと」の句で表現したという。当時この地は馬の産地で、馬小屋が住宅と一体になった造りで
あったので、必ずしも芭蕉を冷遇したというわけでもないと思うが。このすぐ近くにJRの「堺田駅」があり、ここは山形県と宮城県の丁度境界地区
で事実分水嶺となっている。駅近くに池がありまん中へんから水は右と左に流れており、片や日本海へ片や太平洋に流れ下っている。分水嶺を見た
のは初めてであった。 続く
難読地名、面白い地名7 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月16日(金)14時38分13秒
私は昭和37年に入社してすぐ、秋田県全部と山形県の内陸部を担当となった。当初は営業車は無かったので、公共交通機関を乗り継いでの出張訪
問だった。秋田を訪問する時は、日曜日の夜行で出発し、盛岡で花輪線に乗り換え、朝早くに花輪駅に到着。すぐバスで鹿角組合病院に向かい、
朝7:30前には到着する。まだ誰も出勤しておらず、冬季は寒い待合室で震えながらの待機だった。8:00前頃になるとようやく庶務の方がストー
ブに火を点けて回り、温かくなりかけたストーブの前の長椅子で、コックリ・コックリするのが決まりだった。出勤してきた薬局長に肩をたたか
れて目を覚まし、朝一番の訪問者として面接するのが決まりみたいなものだった。その後は、主だった外科や整形外科、内科などを汽車の時間を
気にしながら訪問し、何があろうと次の汽車には乗らなければと、焦りながらのプロパー活動だった(東北の支線は列車の本数が少なかったので
一本逃すと次迄2時間待ちなどとなる)。続いて秋田労災病院と公立扇田病院を回るとほぼ一日の終わりであった。翌日は朝から阿仁合線に乗り、
まずは合川町立病院とその後終点の”マタギの里”で有名になった阿仁(あに)の町立病院を回り、午後は大舘に戻り公立大舘病院を回るのが精
いっぱいのコースだった。当初回っていた訪問先は前任の中村課長からの引継ぎで、回らざるを得なかったので、なかなか新規開拓は出来な
かったが、慣れてきて阿仁合線の米内沢(よないざわ)の公立病院を回るようになり、販路を広げていった。
3日目は鷹巣(たかのす)の北秋中央病院と秋田杉で有名な二ツ井営林病院を回ってから能代(のしろ)に入り、時間があれば山本組合病院で当直
の医師などとビリヤードや麻雀を付き合い、場合によると徹夜近くまで突き(?)合わされ、空いたベッドで目を覚まし、慌てて列車に飛び乗り、寝過ごして半日を不意にしたり、随分いい加減な日々だったと思う。それでも、開業の整形外科などを開拓し、「カシワドール」の全国拡売競争
で仙台支店が優勝する一翼を担えたのは嬉しかった。4日目は”なまはげ”で有名な男鹿の男鹿市立病院をまわり、次に土崎の秋田組合病院と土崎
病院を訪問し、秋田市に入るのが一日の行程だった。 続く
難読地名、面白い地名8 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月17日(土)15時49分18秒
何やら本題から外れて回顧録みたいになってきたが、秋田・山形は入社最初の担当地区とあって、自分としては思い入れがあり、かなり鮮明に思い出
されるものだから、お許し願いたい。さて秋田県内で最も大きな市場である秋田市は、まだ秋田大学付属病院はなく、秋田県立中央病院や赤十字病院
秋田市立病院、厚生連本部、中通病院など大病院が多く、回り応えが多くて新人には重点が絞りにくく、大変な地区だった。当時はまだ製品構成も乏
しく、それゆえ実績もほとんどなく、まだ製薬会社としての地盤は築けていなかったと思う。結局ピンポイントでターゲットを絞るしかなかった。
そんな背景下、冬の寒い時期などは旅館から出ることさえおっくうで仕方なかったことを思い出す。そんなこんなで、夜は秋田の繁華街「川反」
(かわばた)通りで秋田美人を遠くに見ながら、熱燗を頂くのが日課となった。脱線から脱線を重ねるが、秋田県は日本有数の酒処であり、その当時
で既に「爛漫」「両関」「高清水」「大平山」「新政」などが有名であった。秋田市を一応回り終わると、次からは県南地区の大曲(仙北組合病院)
横手(平鹿総合病院)、湯沢(雄勝中央病院)の厚生連病院だった。大曲の旅館「扇屋」を中心にこの地区を回り、対抗品の少ない持田製薬と扶桑薬
品のプロパーと親しくなり、情報交換して一部新規開拓を果たした。この地区には日本3大盆踊りで有名な「西馬音内」(にしもないー雄勝郡羽後町)
という地域があり、大曲の全国花火競技大会と合わせて超有名である。なお、秋田の難読地名をいくつかあげるので挑戦してください。「竹生」、
「大葛」、「笑内」、「金浦」、「八橋」、「茨島」、「狙半内」、「二十六木」最初の「竹生」は”たこう”と読むそうだが、滋賀県の「竹生島」は
”ちくぶ”島ですね。