かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.3)
難読地名、面白い地名9 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月18日(日)15時58分0秒
 
書き忘れたが、秋田県北部地区は当時鉱山で発展した町が多く、衰退期ではあったが尾去沢鉱山、花岡鉱山、小坂鉱山などがまだ採掘しており、各鉱山
地区に附属病院や診療所が併設されていた。また、採掘物の運搬のため作られた鉄道があり、その地域は結構な賑わいを呈していた。そのうちの小坂線
(大舘市〜小坂町)には岱野(たいの)、茂内(しげない)、篭谷(かごや)などの珍しい地名があった。2週目は秋田県から南下し、山形県に入る。
当時山形県は内陸部は仙台支店担当、庄内地区及び最上地区は新潟支店担当に分けられていた。昔からの経済の流通から決められたのだと思うが、確か
に新潟の薬問屋の支店が酒田にあったし、別に不思議には思わなかった。が、最上地区などはそろそろ仙台圏にという兆しはあり、結局、後に山形県は
全て仙台支店管轄となった。私が担当していたころは、まだ山形大学病院はなく、県立中央病院が最大の基幹病院だった。しかし他に「東北の三田
(さんた)病院」といわれたその一つの篠田総合病院が鎮座していた(東北の三田病院とは、他に郡山の太田病院と会津若松の竹田総合病院)。ちなみ
に上山(かみのやま)には後に当社の取締役になられた小林伝三郎氏のご実家の小林病院があった。更に南下するとJR長井線(現在のフラワー長井線:
フラワーの由来は沿線に「あやめ」や「さくら」、「ダリヤ」、「紅花」などの花の名所が多い)の長井市立病院、白鷹町立病院などがあり定期訪問し
ていた。この長井線には梨郷(りんごう)、時庭(ときにわ)、白兎(しろうさぎ)、蚕桑(こぐわ)などの駅がある。最も南部地域は、”上杉鷹山”
と”米沢牛”と斯波さん出身の”米沢興譲館高校”で知られる米沢市。市立病院と国立療養所及び前任の中村課長から引き継いだ唯一の開業医「大辻外科」
及び三友堂病院、中条病院、船山病院などを定期訪問していた。この南部地区を回る時は、赤湯(現在の南陽市赤湯温泉)の「清茂登(きよもと)」と
いう中村課長から引き継いだ割烹旅館(?)を定宿としており、夜遅く入った日など10時過ぎに風呂に入っていると、仕事を終えたお姐さん達がぞろ
ぞろと団体で入ってきてまだうら若き青年をからかって喜んでいたのを思い出す。   続く
難読地名、面白い地名10 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月21日(水)09時47分49秒
 
当時仙台支店のプロパーは課長を除いて4人しかおらず、この人数で東北6県をカバーするのは難しかった。従って宮城県は共同担当制をとっていた。
遠征から帰って来た月末と月初めだけ、仙台市を中心とした大病院を手分けして担当していた。結局担当としての責任感は薄かったように思う。これが
後々宮城県の成績に影響したのかもしれない。会社は医薬品メーカーとして方向転換を果たすべく、その頃からプロパー(現在のMR)の増員を図り、
支店も学術部員をある程度増員させ、昭和39年より駐在制をとるようになり、私も単身秋田駐在となった。この年10月に結婚した私は茨島(ばらじま)
の一軒家に転居した。ようやく落ち着いて秋田県に専念できると思う間もなく、翌昭和40年、1年先輩のYさんが福岡支店に転勤となり、その穴埋めと
して私が担当することになった。当時福島県には子会社の福島M十字があり、福島、郡山、いわき、会津若松に営業所があり、セールスが数人ずつ配置
されており結構活気があった。福島県は関東に近く、私には東北の一部というよりは関東の一部的な感じがし、事実医薬品使用量も他県よりかなり多い
感じだった。私自身東北出身とはいえ、初めての土地に慣れるのはそう簡単ではなかったが、福島M十字のS社長、Y営業部長はじめ各営業所長さん達
の応援を頂いて、順調に成績を伸ばすことが出来た。福島県は岩手県に次いで2番目に大きい(広い)県であり、言葉は郡山・福島中心の中通り地区、
浜通り地区(いわき地区)、会津地区とそれぞれ異なり、独自の文化を持っていた。地名も各地区かなり変化があり、難しかった。以下、いくつか挙げ
てみるが、見たことも聞いたこともない地名が沢山あった。まず比較的有名な地名:安積、桑折、勿来、桧枝岐、坂下、塙などは東北出身者なら結構馴
染みがあると思うが、福島県の方でもかなり難しいのは、百目木(どうめぎ)、木賊(とくさ)、馬上(もうえ)、神指(こうざし)、蛇喰(じゃばみ)
蚕飼(こがい)、牛来(ごらい)、伊達崎(だんざき)、百槻(どうづき)、雁股田(かりまんだ)、舞木(もうぎ)、日下石(にっけし)などであっ
た。この後福島県担当2年足らずで、今度は岩手県の担当となる。                                    続く
いよいよ日本一大きい県岩手に突入です。JACCOにとっても山形に次いで釣行回数の多い県、日本のチベットだとかゴジラの産まれた所としても有名
です。また奈良時代から平安時代にかけて、陸奥国胆沢(いさわ)を中心に蝦夷(えみし)の族長として朝廷軍と最後まで戦った古代東北の英雄、阿弖
流為(アテルイ)や、奥州藤原3代として都にも勝る栄華を極めた藤原氏、頼朝に追われてその藤原氏を頼ってこの地まで逃れてきた義経など、NHK
大河ドラマなどにもなって紹介されました。義経の辿った跡は義経伝説となって岩手各地からモンゴルにまで及び日本人の判官びいきを物語っています。
私は昭和42年に担当変更となり、この時から営業車での活動となりました。駐在ではなくなり、毎週宮城と岩手を往復の旅となりました。仙台ー盛岡間
が180キロ、盛岡ー宮古間(国道106号線)が106キロ、とにかく走ることが仕事といっても過言ではありませんでした。後に「持ち車制度」に
なった時、ある担当者の一か月の走行距離が、3500キロを超すので、少々の手当てを頂いても割に合わないと、ボヤいていました。もっともな話です。
この時点でもMRの数は十分ではなく、やはり最初は全県一人での担当でした。
さて岩手から青森にかけて”戸”のつく地名が多いことは皆さん何となく知っていると思いますが、この戸は何を意味するかご存知でしたか?この戸の
つく地名は岩手に3か所(一戸、二戸、九戸)と青森県に5か所(三、五、六、七、八戸)の四を除く8か所あります。これには諸説あるようだが、平安
時代後期に糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた北奥羽地方(青森県東部から岩手県北部)は、当時日本最大の郡域でありまた軍馬の生産地だった。糠部の馬は
上級馬で年貢として納められていた。(NHK大河ドラマでは奥州藤原氏の御用商人「金売り吉次」が都に馬を献上するシーンがある)。これらの馬の
生産地で、官営牧場を9つの区画に分けて管理していた名残だという説が信ぴょう性があるようだ。厩の戸という意味は、牧場の木戸のあった場所を
「戸」と名付けたということらしい。ではなぜ四戸だけがないのか?調べてみましたがよく分かりませんでした(昔はあったらしい)。但し苗字として
は一〜九まで全部あるようです。なお遠野市に「拾戸」(じゅうのへ)という地名があるが、上記とは関係はないようだ。 続く
難読地名、面白い地名11 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月25日(日)11時01分5秒