かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.4)
難読地名、面白い地名12 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 4月28日(水)09時53分59秒
 
岩手はとにかく広い。昭和42年頃は国道でも4号線以外は殆ど舗装されておらず、道幅も狭いので、先行車に大きなダンプなどがいると追い抜けず、夏場、暑い
時などは窓を開けると砂埃が入るし、閉めれば灼熱地獄となり特に横断道路(盛岡ー宮古間や花巻ー釜石間)は閉口した。目的地に到着するとまずは本日の宿泊
宿に入り、風呂場を借りてシャワーを浴びるのが日課だった。但し嫌なことばかりではなく、沿線の川で釣りをしている人が結構多く、のんびり釣り風景を楽しみ
ながらの旅でもあった。ここで初めて「盛岡毛ばり」を知り、始めて試用もしてみた。岩手県の中心的都市は県の中央から南部と太平洋沿岸部に集中し、北部は殆
ど大きな病院はなかった。唯一青森県に近い久慈市に県立病院があったが盛岡から結構距離があり、滅多には訪問できない場所だった。営業車がない時代は一旦
青森県八戸に入り、JR八戸線でまた南下するしかなく陸の孤島的存在だった。この八戸線の難読駅名には「大蛇」、「階上」、「有家」などがあった。それぞれ
「おおじゃ」、「はしかみ」、「うげ」と読むとのこと。我々が岩泉を拠点にして釣りを楽しむ地域には、難読地名が結構多い。「安家」、「袰綿」、「寄部」
などはお馴染みだが「雷峠」(いかとうげー岩泉)、「重茂」(おもえー宮古)、「袰帯」(ほろたい)などは一筋縄では読めない。さらにリアス線や山田線沿
いにも「腹帯」(はらたい)、「吉里吉里」(きりきり)、「鵜住居」(うのすまい)、「唐丹」(とうに)、「甫嶺」(ほれい)、「磯鶏」(そけい)、「綾
里」(りょうり)、「越喜来」(おきらい)などがある。更に、岩手県のその他の主だった難読地名を挙げると、「夏油」、「厨川」、「不来方」、「千厩」、
「安比」、「愛宕」(おだき)、「大更」(おおぶけ)、「四度花山」(しどけやま)、「馬淵川」、「沼宮内」そして遠野の「附馬牛」などまだまだ沢山ある。
いくつ読めましたか?地名は読めなくて当たり前、諦めないで挑戦してみてください。随分昔のことだが、我妻さんと遠野に釣りに出かけたことがある。泊まる
宿を手配もせず、たまたまその頃読んだ佐々木一男さん(当時日本渓流釣連盟会長をされた)の小文に載っていた民家を見つけ、無理やり泊めてもらった。既に
民宿を止めていたにも拘わらず、老夫婦二人で歓待してくれた。そこが遠野の上附馬牛というところだった。懐かしい心温まる思い出である。釜石の北隣に大槌
町がある。大槌町の大槌湾にある「蓬莱島」は、その昔NHKで放送された人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島として有名だが、この湾に流
れ込む2つの川の名前が「おおつち川」「こづち川」なのにつちの字が違う。何故なのか以前から不思議に思っていたが、「鬼打ち伝説」という民話があった。大
した話ではないのだが、地元の鍛冶屋が鬼を追い払うのに鉄のつちと木のつちを使った。鉄でできた小鎚は川底に沈み、木でできた大槌は浮かんだまま海の流れに
よって岸に戻され、一つ北の川の河口に漂着したという。というのがいわれらしいが、いまいちピンとこないのは何故だろうか?なお、釣り情報としては、宮城
の気仙沼から北上する海岸線沿いには、名もない小河川が結構散在し、殆どが海の見えるところでイワナが釣れた。今はどうなっただろうか。 続く
難読地名、面白い地名13 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 5月 3日(月)12時43分30秒
 
仕事に関しては前述したとおり、宮城県は共同担当となっており、月末と月初めだけの訪問だったので、地元でありながらこれといった思い出は残っていない。
が、K取締役の奥様が以前務めておられた国立仙台病院(現在の国立病院機構仙台医療センター)で、ご結婚の仲人をされた当時院長の菊池金男先生にはその縁も
あって可愛がっていただいた。また当時はプロパー数が少ないことと、ようやく「カシワドール」などの開業医向けの製品が出始めたこともあって、これらの製品
を普及させるため、普段は訪問できない所を選び、よく営業担当者全員での「集中宣伝拡売」を実施した。10人ほどで地域を決め分割して訪問し、夕方その日の
宿泊先に集合し、成果を報告、問屋さんに連絡、夜は酒と麻雀で楽しんだ思い出がある。釣のほうは、私の親せきが鬼首(おにこうべ)の漁業組合の幹事役だった
ので、高校生の折、家の前の川でイワナを釣らせてもらい、こんなに綺麗な魚なんだと感激したのがきっかけだった。この川(荒雄川:あらおがわ)は鳴子ダムよ
り上流部に20数本の枝沢があり、当時はどの沢でもイワナが釣れた。しかし暴れ沢なので、堰堤を沢山造り過ぎ、堰堤ごとにイワナはいたが妙味は少なかった。
難読沢には軍沢(いくさざわ)、寒湯沢(ぬるゆさわ)などがあった。本格的に渓流釣りを始めたのは、2度目の仙台勤務以降である。次に宮城県の難読地名を挙げ
てみよう。仙台はご存知の通り伊達家の城下町として発展した。政宗は米沢から転封させられた当初は岩出山(現在は大崎市岩出山)に城を構えた。それは秀吉が
天正15年(1587年)に発令した「惣無事令」を受け入れず、天正17年(1589年)に芦名氏が治めていた会津へ侵攻、この戦いに大勝し、山形、宮城、福島県を
またぐ南奥州の覇者となったことが秀吉の怒りを買ったことによる転封だった。その後紆余曲折はあったが、立地条件を勘案し、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦い
の後、政宗は家康の許可を得て「仙臺城」(地名を千代から仙臺と改め)築城を始めた。とともに城下町の町割りを行い領民を岩出山から移住させた。岩出山在住
は僅か12年だった。従って町割りはかなり整然と区割りされており、既に使われなくなった町名はあるが、通りの名前として残っているものもある。代表的なもの
としては、五十人町、六十人町、三百人町(いずれも足軽衆が居住)、鉄砲町と二十人町(いずれも鉄砲足軽衆の町)、弓ノ町(弓足軽衆)、畳屋丁(畳職人たち
が住んだ)、南染師町(染師たち)、石垣町(石垣職人)、石切町(近江の国から招いた石工職人)、舟丁(水運の仕事を担当した足軽衆)など当時の職業という
か担当ごとに振り分けられている。    続く
難読地名、面白い地名14 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 5月 6日(木)10時40分35秒
 
私が入社試験を受けたのは、仙台の外記丁(げきちょう)にあった東北出張所でだった。翌年初出社した時は既に二日町に転居しており、すぐ近くに当
時有名なキャバレー「そしゅう」のホステスさんの寮があり、時折2階で洗濯物を干している姿を見るのが何となく楽しみでもあった。この二日町の店
もかなり短期間で転居し、今度は広瀬通の立町に移った。仙台支店に昇格したのはこの頃だったと記憶している。私は昭和37年の入社だが、斉藤忠君
との同期入社で、彼とは友人でもあり良きライバルとなった。担当先から仙台に戻った月末・月初めは仕事が終われば毎晩先ずは「爛漫ホール」などで
コップ酒を5杯ほどでのどを潤し、それから町に繰り出すのが日課だった。彼は学生時代から「上杉(かみすぎ)の哲人」とあだ名され、書棚は哲学書で
いっぱいだった。今思えば青森県弘前出身の純真無垢な好青年だった。酔うほどに今日一日の行動や発言などについて持論を繰り広げ、始めは頷いてい
たが、だんだんしつこくなり、最後は喧嘩別れするのが決まりみたいなものだった。しかし、また翌日は同じことの繰り返しだった。午前中は酒臭くて
仕事にならなかった。前回記した町名だが、末尾の「ちょう」に町と丁がある。違いは何かと調べたところ、他の城下町も同様に、身分制度に基づき、
侍屋敷(武家居住区)と町屋敷(町人居住区)に分け、侍屋敷の街区には”丁”を、町屋敷や足軽、職人の街区には”町”を用いていたことが分かった。
しかし、一部「畳屋丁」や「舟丁」はなぜ丁なのかは分からずじまいである。なお、前期の「外記丁」だが、これは政宗の隠密・必殺仕事人の齋藤外記
という豪勇の名前を取ったものらしかった。また勾当台(こうとうだい)という地名があるが、これは政宗が寵愛した盲目の狂歌師「花村勾当」の屋敷
があったことで名付けられたようである。更に「霊屋下」(おたまやした)や「上杉」(うえすぎではなく、かみすぎ)などの地名があるが、新市街に
は、「愛子」、「秋保」、「定義」、などがあり、唯一カタカナ地名の「ニッカ」(ニッカウイスキー工場がある)がある。仙台以外では、「鬼首」、
「色麻」、「桃生」、「小牛田」、「渡波」、「川渡」、「遠刈田」、「尿前」など結構難しい。なおこの「尿前」は”しとまえ”と読み、松尾芭蕉の
「蚤虱馬の尿する枕もと」の句を、このシリーズ6で山形県の「封人の家」で詠んだと紹介したが、宮城県の「尿前の関」で詠んだとも紹介されている
ものもあり定かではない。 続く