かのまた会長の「難読地名・面白い地名」シリーズ (No.5)
難読地名・面白い地名15 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 5月 8日(土)12時25分50秒
 
東北5県を終え、唯一担当経験のない青森県の番であるが、前述した「集中宣伝・拡売」では何度か訪れたし、最後の東北ブロック担当の折には、何度か訪問し
ている。それ以外にも、確かJACCO仲間数人で世界遺産に登録されている白神山地を流れる沢を目指して行った記憶がある。麓の不老不死温泉に泊まり、釣果
はさほどではなかったが橋の上から見た大イワナは今でも脳裏に残っている。それ以外にも、数人で下北半島や津軽半島にも出かけており、始めの頃は小さな沢
はイワナでいっぱいだった。案内してくれた先生が、滝の落ち込みで大きな「サクラマス」を釣り上げ、こんな小さな沢にこんな大きな魚がいるのかと驚いた
ことを思い出す。さて青森県の難読地名の代表は「八戸」や「弘前」、「恐山」そして「奥入瀬」だろう。観光地として有名なので難読ではないかもしれないが、
初めての方はそう簡単には読めないだろう。ここからが難しい。いくつか挙げてみると「田子」、「三厩」、などは聞いたことはあるが、これから先はもうお手
上げである。「後萢」(うしろやち)、「雲谷」(もや)、「合浦」(がっぽ)、「狼森」(おいのもり)、「小比内」(さんぴない)、「撫牛子」(ないじょ
うし)、「田面木」(たものき)、「不魚住」(うおすまず)、「風合瀬」(かそせ)、「驫木」(とどろき)、「舮作」(へなし)、「百目木」(どめき)
など枚挙にいとまがない。おそらく青森県の方でも全部を読める方は少ないのではないのだろうか?そういえば、一度白神山地を源流とする「赤石川」釣行の
折、鰺ヶ沢にイトウの養殖場があることを聞き、見学に行ったことがあった。大きな木製の養殖池で、悠然と泳ぐ1mを超える巨大なイトウを見て、畏敬の念す
ら覚えたことを思い出した。矛盾するがその夜食したイトウの刺身は超美味だった。少々横道にそれるが、日本三大祭りの一つ「ねぶた祭り」である。当時青森
支店の精鋭たちがこの祭りの時期に夜通し跳ねていた(踊っていた)ことを思い出す。「青森ねぶた」、「弘前ねぷた」や「五所川原立佞武多(たちねぶた)」
などそれぞれ違いはあるが、奈良時代に中国から渡来した「七夕祭り」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り(灯篭流しなど)等の行事が一体化したものと
いわれている。以前、この祭りの最高賞が「田村麻呂賞」と聞いて、地元にとって征服者であり逆賊なのに何故田村麻呂を持ち上げているのかと疑問に思ってい
た。同じ考え方が大勢を占めたのか、いつの頃からかこの賞は無くなっていた。これらの答えは地元の三浦秀明会員か加藤会員に教えていただきたい。 続く
私は昭和42年9月、新潟出張所へ転勤となった。当時新潟を含めて東北7県という呼び方があったが、別に奇異には感じなかった。おそらく気候風土的にも似
たような地域だったことと、新潟と福島県会津地区や山形県庄内地区との経済的交流が強かったこと、特に電力供給関係での切り離せない繋がりがあったこと
そして戊辰戦争後期、長岡藩との奥羽列藩同盟が結ばれてより、東北6県との絆を強めたことがあり、特に違和感は感じなかった。
転勤して驚いたことは、プロパー6人中5人が地元出身者であり、4人が年上だったことだった。しかも従来中心的職務だった血液供給事業を新潟大学病院内で
も行っており、大学内では白衣を着て大学の職員とすら見間違うほどで、外科系の医師達とは密接な繋がりがあるようだった。その中で私は人数が少ないこと
もあり、管理職兼大学病院担当者となった。当時新潟県は大学病院を中心に、厚生農業協同組合連合会(略して厚生連)附属病院が各中核都市ごとに設置され、
盛況を極めていた。そんな中、大ベテランのTさんとHさんは長岡市に駐在し、中越・上越地区を担当、残りの人数で下越地区を分担担当していた。これまた
初めて赴任してこられたK所長(支店長)と共に、まず自らが地元に慣れることからの出発だった。学生時代親友だった小林君(長岡出身、のち厚生連病院の
中心である長岡中央病院薬剤部長)には随分助けてもらった。
とはいっても最初は初めて目にする地名はなかなかの難読だった。全国的に名の通った次の地名「新発田」、「糸魚川」、「佐渡」などは一般的だが、ここか
ら少々難しくなる。「頸城」、「鳥屋野」、「沼垂」、「水原」、「女池」、「青海」などは新潟の方ならば読めて当然だろうが、次の地名は新潟の方でも難
しいのではないだろうか?「南下」、「中束」、「廿六木」、「美守」、「祖父興野」などはお手上げである。それぞれ「のうげ」、「なかまるけ」、「とど
ろき」、「ひだもり、ひだのもり」、「おじごや」と読む。(余談だが美守はかの有名な銘酒「雪中梅」の銘柄にもなっている)。いくつ読めましたか?
最後に、天下の険として知られる北陸道最大の難所「親不知、子不知」(おやしらず、こしらず)を紹介しよう。名称の由来だが、一つは断崖と波が険しいた
め、親は子を、子は親を省みることが出来ないほどに険しい道であることからついた。二つ目は壇ノ浦の戦い後に助命された平頼盛は、越後の国蒲原郡五百刈
村(現在の長岡市)で落人として暮らしていた。都に住んでいた妻はこれを知り、夫を慕って2歳になる子を連れて京都から越後を目指した。しかし、途中
この難所を越える時、子供を波にさらわれた。悲しみのあまりこのことを歌に詠んだ「親不知 子はこの浦の波枕 越路の磯の泡と消えゆく」という悲しい
伝説があるようです。なお、この時期釣り活動は殆ど休業状態だったが、新潟大学薬剤部のS副薬剤部長と鈴木好君と3人で「大鳥池」に謎に満ちた伝説の魚
「タキタロウ」を狙って行ったことを思い出す。結局大鳥池ではイワナ、ヤマメ、ヒメマスしか釣れなかったが、忘れられない思い出となった。 続く
難読地名、面白い地名16 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 5月15日(土)17時59分42秒
 
私は昭和51年(1981年)に本社営業本部、学術部に転勤となった。正直希望していたわけではなかったので、田舎者の私に務まるか大変心配だった。特に東北人にとって関西は異国の地だった。東北では関東・関西の人が通った跡には草も生えぬ、といわれていた時代、東京はまだしも関西は怖い地域とすら思え
た。当時本社(城東区蒲生町)や研究所、工場勤務者の中に、東北出身者は淀川工場に一人しかいなかった。兎も角ただひたすら、一生懸命働くのみと、勝手
に東北代表を一心に背負ったつもりで、T君と毎日10時頃まで働いた。従ってこの期間釣りは全くの休業期間となった。最初の住まいは、京阪線の「枚方」
だった。この頃、転勤した社員の住宅を借り上げる制度が始まり、I氏の自宅借り上げ利用第1号となった。結局I氏は1年程度でまた大阪に戻り、私達は退去
を余儀なくされ、子供たちは転校せざるを得なかった。家族には随分迷惑をかけたと思う。少々愚痴っぽくなったが、本論を進めよう。
この京阪沿線は結構難読地名が多く、最初この「枚方」も読めなかったが、この枚方からの支線に交野(かたの)線があり、「私市」(きさいち)とか、
「郡津」(こうづ)などがあった。また京阪本線には「門真」(かどま)、「樟葉」(くずは)など、更に京阪沿線で拡げると、大阪からは離れ京都や滋賀に
またがるが、「御陵」(みささぎ)など、石山坂本線には「穴太」(あのお)、「膳所」(ぜぜ)、「松ノ馬場」(まつのばんば)、その他「木幡」(こわた)などがあった。枚方は昔から淀川の定期船(大阪天満橋から京都南の伏見豊後橋迄昼夜で往来していた)の最も重要な船着き場で、盛り場だった。この船に近
づき飯や酒などを販売していた小舟が「くらわんか舟」と呼ばれ枚方の風物詩となっていた。今は昔の話である。大阪では都合3回にわたり勤務した(昭和
51〜54年、61〜63年、平成7〜11年、平成元年は京都支店)が、新大阪駅近くの単身時を含め、大阪は都合5か所に住んだ。2度目の時は御堂筋線東三国
に住み、3度目も同じ沿線の緑地公園だった。 続く
難読地名、面白い地名17大阪編1 投稿者:かのまた 投稿日:2021年 5月23日(日)15時48分7秒